2/26 ユキワリイチゲ2
2/20 牧野植物園
2/18 バイカオウレン
2/12 牧野植物園
2/2 79番天皇寺・80番国分寺
2009-02-07
第79番札所 天皇寺★白峰宮の左隅に細々と札所はある ★本堂 ★大師堂



第80番札所 国分寺
★★★仁王門



★松並木の参道 ★本堂 ★十一面千手観世音菩薩(本堂にて)



★大師堂入口の中門 ★沢山のお地蔵様が並ぶ ★売店の一角から参拝するのは珍しい



★★千体地蔵堂は一周出来る ★四国最古級の梵鐘



タグ :
2/2 81番白峯寺・82番根香寺
2009-02-05
第81番札所 白峯寺★配置図 ★七棟門 ★護摩堂



★勅額門 ★100段の石段を上がる ★本堂



★本堂 ★大師堂 ★瀬戸大橋(県道より)



第82番札所 根香寺
★★★仁王門



★参道 ★城壁のような石垣 ★万体観音堂



★★★本堂はコの字型の回廊式「万体観音堂」を通って参拝する



★★大師堂 ★牛鬼の像



タグ :
2/1 83番一宮寺・84番屋島寺
2009-02-05
第83番札所 一宮寺★西門 ★仁王門(仁王像は金網の中) ★鐘楼



★本堂 ★大師堂 ★頭を突っ込むとゴーッという地獄の釜の音が聞こえる「地獄の釜」。以外と小さな音だった



第84番札所 屋島寺
★仁王門(仁王像は金網の中) ★西門 ★鐘楼(平家供養の鐘)



★★★四天門



★本堂 ★大師堂 ★宝物館



★七福神 ★一願不動尊 ★源氏の兵士が血刀を洗ったと言われている「血の池」



タグ :
2/1 85番八栗寺・86番志度寺
2009-02-05
第85番札所 八栗寺★ケーブルカーで参拝するのが主流らしくて、マイカーで上がった所には駐車場は無い ★境内の裏口なので表参道から参拝する。高松市街と屋島(南嶺)が望める ★仁王門(仁王像は金網の中)



★五剣山をバックに伽藍が建つ ★左に歓喜天堂 ★正面に本堂



★離れて大師堂 ★多宝塔 ★ケーブルカー乗り場より五剣山を望む



第86番札所 志度寺
★仁王門(仁王像は金網の中) ★★参道の両側に石仏が並ぶ



★石仏 ★本堂 ★大師堂



★五重塔 ★曲水式庭園 ★枯山水



タグ :
2/2 天霧山
2009-02-04
天霧山(あまぎりさん)382m・弥谷山(381.5m) 香川県善通寺市 登り=天霧山 0:50→弥谷山 0:10(弥谷越えより) 計 1:00
天霧山は我拝師山に登った時から気になっていた山で、国道からも採掘で山肌が大きく削られて痛々しい姿を見ていた。城跡もあるらしくて何時か登ってみたいと思っていた。
先日、71番札所弥谷寺を訪れた時に偶然、案内板や標識を見て登りたかったが、時間が無かったので諦めた。
今日は地図もコピーしてきたので安心して登れる。
★★弥谷寺参道入口の案内板 ★お寺の一番上にある標識



★へんろ道なので石塔や石仏が多い ★一部に石道はあるが他は歩きやすい ★20分少々で弥谷越え



★ここからは鉄塔巡視路 ★隠砦跡は帰りに寄ることにする ★鉄塔より多度津の街



★直進はトラバース道の北方尾根。右の尾根に上がる ★犬返しの険 ★急坂だが石があるので滑らない



★標高382mの天霧城本丸跡(物見台) ★二の丸跡 ★三の丸跡



★三角点(360.4m)のある北東端の方形郭 ★南が少し切り開かれて大麻山、我拝師山が見られる ★少し降りると採掘された垂直の岩肌が見える



帰り道
★空堀を通り北方尾根へ ★古井戸は道沿いにあった ★隠砦跡に行くと革靴の男性が居たので話しかけたが返事は返って来なかった。変な人!!



★弥谷越えを直進して巡視路を少し行くと左に弥谷山の標識 ★薄暗い雑木林の直登道を登る ★弥谷山頂上は木に囲まれている



城跡は敷地も狭くて基礎石や石垣など何も残っていなくて、標識がないと分からない。本当にお城が建っていたのだろうか? 形跡があるのは空堀と井戸だけで期待した程では無くて残念・・・・・・!
タグ :
2/1 屋島
2009-02-03
屋島(292.1m) 四国百名山 香川県高松市コース&タイム
登り=車道終点→0:35南嶺三角点→1:05遊鶴停→0:30長崎ノ鼻 計2:10
帰り=1:15(県道歩き)
屋島は小学校の修学旅行に来てから何十年振り。絶壁の展望台から皿の様な物を投げたのと、源平合戦のあった壇ノ浦の景色が記憶にチョット残っている。
低山ながら見所が多く、展望も素晴らしくて良いハイキングだった。
★急坂の車道を上がり路肩に車を停めて出発 ★標識に歩行者用道路と書かれている ★弘法大師ゆかりの「加持水」



★コンクリート道 ★弘法大師ゆかりの「くわずの梨」 ★平石敷きの道



★階段を上がり ★右の舗装道路行くと ★左に赤テープがある



★林の中の道 ★高架水槽の奥に南嶺三角点(沢山あった赤テープは他の目的の物だった) ★引き返して屋島寺の山門を潜る



★屋島寺を暫く散策して「獅子ノ霊巌」展望台へ ★水族館からは賑やかな声が聞こえる ★談古嶺展望台



★北嶺への遊歩道はアスファルト ★千間堂跡 ★遊鶴亭展望台。ここからの展望は特に素晴らしい



★屋島尖端の長崎ノ鼻が眼下に見えている。引き返すか行くか迷う ★★2人連れの男性が長崎ノ鼻に行くと言うので決断する。本日、始めての山歩き



★大分、下った所に立入禁止の札が掛かった洞窟 ★大きな洞窟が3つある ★県道に下り立つ



★県道から砂利道路に分岐する。長崎ノ鼻が近づく ★先行したお二人が見える ★いよいよ尖端にやってきました



★こんな所に三角点。標高8.5mを実感する ★屋島もここから見ると鋭鋒 ★記念写真を撮ったり撮られたり



展 望
獅子ノ霊巌よりのパノラマ

★女木島(鬼ヶ島) ★屋島第一健康ランドが真下に見える


談古嶺よりのパノラマ

★五剣山(85番札所 八栗寺も見えている) ★庵治町(奥は小豆島)


遊鶴亭よりの大パノラマ

同上パノラマアップ1

同上パノラマアップ2

★小豆島が近くに見える ★小豆島へのフェリーだと思う


車中泊場所
今夜のお泊まりは「道の駅香南楽湯」。温泉、軽食コーナー、レストラン、おみやげショップを備え、駐車場100台の大きな道の駅。
温泉はサウナから露天風呂など7種類の湯がある。50分以内だと200円安くなり500円。47分でギリギリだった。実質、温泉に入ったのは40分足らずで忙しい。



タグ :