2015夏旅の温泉Ⅱ
2016-02-26
8/20 ロマネット 手形 諏訪市





8/28 宮城野温泉館 箱根




8/30 伊東マリン温泉 道の駅併設
朝風呂5:00オープン(¥540)






9/3 いずみ荘 伊豆下田 ¥500




9/4 壱の湯 道の駅くるら戸田併設 ¥500
今年オープンしたばかり




9/8 片岡温泉 三重県菰野町




9/11 姫石の湯 奈良県御杖村






9/17 湯の峰公衆浴場




9/26 牟婁の湯(むろのゆ) 和歌山白浜




スポンサーサイト
タグ :
2015夏旅の温泉Ⅰ
2016-02-25
7/14 洞川温泉 山上ヶ岳



7/18 湯の山ロッジ 御在所岳




7/20 ひまわりの湯 手形 道の駅信州平谷併設



7/21 月川温泉 手形 恵那山




8/4 ニュー河内屋 手形 烏帽子岳・三ツ岳




8/13 志賀パレスホテル 志賀高原入浴手形 3湯1300円




8/14 熊の湯


★癒される綺麗な色 ★露天風呂


普通に入ると1000円もいる

8/15 硯川ホテル 赤石山






8/19 8:20 国民宿舎もちづき荘 手形






8/19 13:30 雲渓荘 手形






タグ :
9/27 加太周辺
2016-02-24
今日は和歌山城を見学する積りだったが、国体のために駐車場が無くダメだった。休暇村紀州加太より
左加太港右友ヶ島

友ヶ島と後方に淡路島

道の駅とっとパーク小島








17:50 淡路島に沈む夕日


タグ :
9/26.27 道の駅白崎海洋公園
2016-02-23
青い海と石灰岩の白い岩肌が美しくドライバー絶好の休憩所で、岬全体を敷地にする公園となっている。★県道より白崎を望む ★15:00 メインゲート


駐車場


★案内板 ★景色を眺めながら晩酌中




18:00 公園散歩


園内道路とシャクシの浜


カフェ&レストラン


白い岩


フリーサイト


9/27 展望台
7:30 岬の奥に展望台がある


天気が良ければ四国や淡路島が見えるのだが


残念ながら今日は見えません


タグ :
9/26 白浜
2016-02-21
三段壁高さ50mの大岩壁が南北2kmにわたって続く勇壮な風景。
★7:50 展望台 ★展望台よりの風景




遊歩道を歩いて


海岸へ




パノラマ

ズーム


平草原展望台
白浜の町から田辺の海までを一望。





千畳敷
壮大な岩畳が目の前に広がる。




白良浜
弧を描く白砂の浜が長さ620mにわたって続く




円月島
白浜のシンボルとして名高い


タグ :
9/25 熊野古道
2016-02-19
熊野古道中辺路(なかへち)ウオーク国道311号に平行するように、山中を熊野古道が延びている。
「道の駅熊野古道中辺路」の向かいにある古道入口からゆるやかな坂を上がった箸折峠では、牛馬童子が迎えてくれる。ここから近露王子、比曽原王子、継桜王子とたどるコースを歩く。
★道の駅熊野古道中辺路 ★牛馬童子口バス停


★7:05 古道入口 ★栗を拾いながら


牛馬童子


箸折峠から少し下ると近露の里が一望できる


山道を下って日置川の北野橋を渡る


★近露(ちかつゆ)王子 ★野長瀬一族の墓(南北朝時代にこの地で栄えた豪族)


★ずっと舗装道路歩きとなる ★雨用に持ってきた傘は日傘になる


乙女の寝顔(寝顔に見える!)


★日曽原王子跡 ★継桜王子


★とがの木茶屋 ★野中の清水


★野中一方杉バス停(国道311号) ★10:50 国道を歩いて道の駅に戻る(所要時間=3:45分)


タグ :
9/23.24 串本観光
2016-02-18
潮の岬11:00 本州最南端






潮の岬灯台


金山展望台
くしもと大橋




★12:15 金山登山口 ★金山


★大島港 ★展望台


パノラマ

橋杭岩


12:50 登山口駐車場


橋杭岩(はしぐいいわ)
15:00




18:00


9/24 5:55


9/24 樫野埼灯台




海金剛




タグ :
9/22.23 古座川町の滝巡り
2016-02-17
和歌山県古座川町の観光情報マップに8つの滝が紹介されている。その内の7つの滝を見たいと思っている。昨日、中崎の滝を見たので残り6つの滝に挑戦する。
崩ノ川の滝(くえのかわ) 落差=7m
★6:00 道の駅瀧之拝太郎を出発して町道に左折する ★町道より朝もやの風景


★8:00 崩ノ川の銘水標識 ★未舗装林道なので歩く


★この滝が崩ノ川の滝だと思うが下りる道は分からなかった ★銘水


植魚の滝(うえうお) 落差=18m
★大塔山の登山道沿いにあるみたい ★9:25 登山口


★川沿いのコンクリート道 ★道は無くなり右岸に渡る


★左岸にコンクリート坂道が見える ★良い感じの道


★一部、山道もある ★対岸に渡ると


★10:00 やっと標識があった ★その後、標識は無いが感を頼りに支流をさかのぼると岩壁に囲まれる


★怖々、入って行く ★10:10 スパイク長靴では斜め岩が滑るので、素足で行くことにした


滝に到着


全景を見るには、水の中に入らないといけない。落差はあまり無いが、秘境のかくれ滝という感じ


張尾の滝(ハリオ) 落差=25m
★11:00 登山道に戻って少し行くと標識がある ★簡単に滝前まで行けた


★植魚の滝と違って、のんびりと滝を楽しめる ★右の上部より


★左の上部より ★滝壺が凄くキレイ


帰り道
★最初の渡渉(帰りは余裕をもって行ける) ★2回目


★★3回目


★4回目 ★5回目


11:50 無事に車まで戻った(所要時間=2:25分)


まぼろしの滝 落差=63m
林道が未舗装だったら止めようかと思ったが、全線舗装だった。
★13:25 滝入口 ★滝見道はある


13:30 直ぐに滝が見えてきた。凄い落差だが


水量が少なくてイマイチ


大桑大滝 落差=18m
★15:00 目印の標識 ★滝の上部だと思う(町道より)


★赤テープを発見 ★ロープが無いと、とても下りられそうにないので中止する


9/23 神水瀑 落差=15m
★7:50 標識 ★舗装林道を歩く


★右上に岩塔が見える ★狭くなってきた


★木の間から滝が見える ★付近を探すと踏み跡があった


簡単に滝壺まで行ける


★今日は秋分の日 ★8:25 県道脇に車を停めていた


写真館へ続く
タグ :
9/21 中崎の滝
2016-02-13
古座川町の滝の中でも上位にランクされる。下からは3段しか見えないが、6段の蓮瀑で最上部は中津谷の滝だが、別ルートになっている。
★11:50 滝入口(中津谷の滝はここから行けない) ★農業用水路を行く


★土砂が埋まって、今は使用されていない ★3段の見事な滝が見えてきた


★滝壺の下流を渡って ★右岸を登るが無理


★引き返して用水路の取水口を上がる ★ロープが垂れ下がっている


簡単に中段の滝壺に行けた


★下段の滝壺を見下ろす ★左岸は岩盤になっている


岩盤を更に上に行く


中段の滝を見下ろすことが出来た


写真館へ続く
タグ :
9/21 くじらの町太地
2016-02-08
燈明崎7:30 くじらが一杯


太地港


★燈明崎P ★遊歩道


クジラのパネル


★神社 ★捕鯨燈明


燈明崎からの景色




梶取崎
★8:20 駐車場 ★入り口は公園になっている


★くじら供養碑 ★芝生広場


★遊歩道 ★灯台と海岸線


★先端は狼煙場跡 ★急坂を下ると海岸線に降りられる


海岸の景色




平見台園地
9:20 案内板


★遊歩道 ★展望台


展望は今一


タグ :
2016期 鍛錬登山
2016-02-07
12/26 雨ヶ森★9:25 誰か分かりませんが綺麗に刈り払われている。感謝! ★中津明神は霞んでいる


★筒上・手箱は良い形で見える ★石鎚はあまり迫力がない


12/31 鷹羽ヶ森6 登り=1:52(本日から神社~頂上のタイム)
★8:10 何と第一展望所でオンツツジが咲いていてビックリ! ★木の実も綺麗


★9:55 石鎚山系展望は霞んで今一 ★北登山道に柵がされている。どうしてだろう??


1/10 鷹羽7 登り=1:44
今日も展望はスッキリしない


★北登山道の柵は除けられていた(登る方も居るのに当然!) ★頂上は賑わっています


1/16 鷹羽8 登り=2:00
9:58 今日は作業道でなく山道を歩く(Yさんに教えてもらった)


★テープもある ★10:05 作業道の三叉路に出る


中津明神には積雪しているが石鎚山系には無し


1/20 鷹羽9 積雪=5~40cm 登り=3:10 下り=2:00
昨日は西日本に大寒波が押し寄せて高知市街でも一日中雪が舞っていた。沖縄方面にも雪が降ったらしい。
こんなチャンスは二度とないかもしれないので鷹羽ヶ森に急遽登る事にした。
★道の駅にも雪。国道も雪で凄いことになっていた ★駐車スペースにも雪


★7:30 出発 ★登山口から雪とはチョット予想していなかった


★赤レンガと雪のコントラストが綺麗 ★登山口方面の雪景色


★登山道には雪が少なくてホットする ★朝焼けの雪


★雪模様のトンネル ★雪の重みで枝が垂れ下がって異様な景色


★なかなか良い景色 ★8:20 山モモの大木に到着


★8:35 第一展望所手前 ★光が当たって白く輝いている


雪が大分深くなってきました


★9:20 なんとか北谷尾根分岐までやってきた(大岩の雪を払って休憩。撤退か進むか暫らく考える)
★踏み跡が付いているが所々で森の中に向かっていた(何だろう、動物?)


★10:05 第二展望所 ★雪の重みで垂れ下がった枝が道を塞ぐ(ストックで叩くと跳ねあがって面白い)


★10:28 北谷三角点。ここまで来ればもう大丈夫 ★10:35 作業道(下りは早い)


簡単に考えていたが作業道は雪が深くて大変


★登山道を塞ぐ枝が多くなってきた ★切株に積もった雪


★ここは通過するのが無理なので迂回する ★最後の急登分岐に着く(作業道にするか迷う)


★作業道も雪が深いので急坂を登る事にした ★ズルズルと滑りながら登る


★11:30 なんとか頂上に到着 ★残念ながら雲が懸って展望は良くない(中津明神は全く見えない)


★四国山脈パノラマ ★左雨ヶ森、右の手箱は見えません


★土佐湾を眺めながら昼食タイム
★下山 作業道でスノーシュウ歩きを楽しむ若者二人(ラッセルのお礼を言ってくれた)


★雪がフカフカなのでスノーシュウでも歩きにくそう ★登りでは余裕がなくて見られなかった仁淀川


途中から雪が緩んでアイゼンに団子状に付いて凄く歩きにくくなった。アイゼンを外すと滑るし大変。
それに雪解け水が雨の様に降ってきて濡れるし、下は雨道状態になる。


登山口の標高が低い山なので太陽が射すと雪解けも早い。雪山歩きを楽しめる山で無い事が分かった。
スパイク長靴で登っていたら、もっと楽しく登れたかもしれない。
1/31 鷹羽10 登り=2:05
空気が澄んで素晴らしい展望なのだが、雪がなくて残念!!!

★中津明神方面 ★ニノ森~手箱


★子持権現~東黒森 ★寒風~平家平


雪景色が見られなくて残念だったが、いつもホームページを拝見している「土佐のカッパ」に頂上でお会いして、色々とお話をすることが出来て良かった。
タグ :