台風21号被害
2017-10-28
10/24ヤマモモの大木が倒れてしまった:家の方に倒れなかったのが不幸中の幸い


★中心が土佐湾沖を通過したので安心していたが、今までの台風と違って北寄りの風が凄かった
★撤去を自分でやれる所までやる積り(本日の作業=3時間)


10/27
11:10 作業時間3時間:これ以上は私の力では無理なので業者に頼む事にした(54.000円は痛い出費)

スポンサーサイト
タグ :
2017 夏旅の温泉
2017-10-20
庄兵衛の湯 白馬村 手形 〇



長嶺温泉 中野市 手形 ☓




暁の湯 飯山市 手形 △




湯滝温泉 飯山市 手形 ◎






まだらおの湯 中野市 △


野沢温泉外湯
横落の湯


十王堂之湯


河原湯


大湯


秋葉の湯


松葉の湯


滝の湯


真湯


上寺湯


熊の手洗場


Redwood Inn 高山村 手形 ☓




ぽんぽこの湯 中野市 手形 〇




比良とぴあ 滋賀県大津市 〇 70才以上410円


タグ :
9/8 鞍馬・貴船
2017-10-19
鞍馬駅~鞍馬寺~奥の院~西門~貴船神社~貴船口~鞍馬駅 一周=3:10(休憩含む)鞍馬
鞍馬は牛若丸(源義経)伝承説話の地。神秘に満ちた逸話、天狗伝説で有名です。
★鞍馬駅 ★駅の前に駐車場がある


★★仁王門


参道


★同 ★由岐神社山門?


★同 ★由岐神社


★双福苑 ★九十九折(つづらおり)


★中門 ★参道


参道


★鞍馬寺の境内は唯一の展望所 ★鞍馬寺金堂


同


★参道は奥の院へ続く ★霊宝殿


★階段を登って ★下ると


★不動堂 ★初めて標識がある


★山道になってきた ★木の根道


★急坂を下る ★9:35 奥の院魔王殿:ビールタイム


★10:00 貴船に向けて出発する ★本格的な山道を下る


★道路が見えてきました ★鞍馬山西門


貴船 澄んだ空気 豊かな緑 神々しい京の奥座敷
貴船川の清流沿いに、由緒ある料理店、料理旅館が軒を連ねる、
★狭い道路の両側に料理店などが建ち並ぶ ★鳥居


★参道 ★山門


★神社が見えてきました ★手を清めて


★境内へ ★貴船神社総本宮


★同 ★おみくじを水に浸すと運勢が浮き出る


★皆さん、良い運勢だったでしょうか ★裏参道


★紅葉が少し始まっている ★テレビで何回も見た事のある川床


川床


★同 ★貴船口でバスを待って居る:殆どが女性


★県道を歩いて鞍馬駅まで帰ります ★11:40 天狗さんの駐車場に到着


タグ :
9/8 宝ヶ池
2017-10-18
高校を卒業してから1年間暮らした思い出の場所を訪ねる。宝ヶ池の周辺は公園に整備されて、国際会館も建って様変わりしている


★同 ★池は面影がある




国際会館



この橋と


★魚釣りをした高野川は変わっていない:もう少し下流で鴨川に合流する
★高級中華料理店の「北大河」は、無くなって民家が建っている


★寮は個人の持ち物になっているみたい ★食堂だった建物が見える


タグ :
9/7 京都
2017-10-16
道の駅あどがわ(安曇川):今日は雨模様なので待機して、明日武奈ヶ岳に登ろうと思っていたが、酒井さんが京都を案内してくれると言うので予定変更

寂光院
京都の山里大原にあり、代々尼僧が住職を務め、境内はどこか柔らかい空気が流れている


★参道 ★山門


★同 ★本堂


★同 ★本堂より山門を望む


四方正面の池


★鐘楼 ★苔庭


京都の夜
酒井さん宅に車を置いて、地下鉄でお町へ


京野菜のバイキング料理店で晩餐会




かえでゲストハウス
★ビルの3階にある ★フロント


★ロビー ★宿泊者は殆どが外人


★客室前の廊下 ★部屋はカプセルホテルの様なもの


タグ :
9/5 比叡山
2017-10-15
★5:30 琵琶湖の夜明け ★浮御堂

★730 比叡山ドライブウェイ ★夢見ヶ丘P


★大津市方面だが霞んでいる ★登仙台P


★京都市街:左奥に大阪市街 ★中央の左に京都タワーが見える


★山頂P ★ガーデンミュージアム:開園10時


★比叡山(848m)へ ★5分で登頂できる300名山


★駐車場の一番高い場所で昼食タイム ★琵琶湖は霞んでスッキリと見えない


★第一P ★拝観料700円はチョット高い気がする(奥比叡の寺院も見れば納得だが・・・・)




大講堂






鐘楼


根本中堂(総本堂)
★大改修が行われているが ★内部は見学できる






東塔・阿弥陀堂
★左:法華総持院東寺 右:阿弥陀堂 ★阿弥陀堂




東塔


タグ :
9/4 琵琶湖
2017-10-14
★5:40 名神高速彦根ICを下りて、彦根城の側を通って ★琵琶湖畔に出る





さざなみ打ち寄せるレイクサイド


伊崎寺
本堂


★同 ★鐘楼


山門


★船着き場?より ★琵琶湖のパノラマが望める


近江八幡
★11:00 山門を潜って ★参道に入ると両側に無料駐車場がある


日牟禮(ひむれ)神社








八幡堀




白雲館




古い町並み


教会


★町並 ★12:30 1:30分の散策でした


道の駅びわ湖大橋
★琵琶湖大橋 ★13:40 道の駅


★琵琶湖大橋 ★観光船乗り場


★17:45 夕焼けはダメ ★18:00 こんなに遅い時刻に大型観光船が通る(夜景を見物するのかなあ?)


タグ :
10/12 牧野植物園
9/2 花火大会in諏訪湖
2017-10-10
有名な諏訪湖の花火はお盆の頃に4万発上がるらしいが、今夜は新作花火で2万発上がる。★18:00 駐車所からメイン会場まで歩きます(普段は少ないが今日は昼過ぎから満車だった)
★少し歩くと早くも席取りをしている(こんな遠くから見えるのだろうか?)


★18:10 駐車料金は2000円 ★18:15 段々と高くなる


★18:35 ここからは車両進入禁止になる(17:00~22:00) ★歩行者道路になる


★タケヤみそ ★18:40 間欠泉センター付近がメイン会場


★同 ★本会場はチケットが無いと入れない


★本会場の中 ★間欠泉センターの周りは何処も満席


★同 ★運良く1席だけ空いていた


いよいよ諏訪湖の花火が始まりました


場所を移動する(矢張り湖面が見えないと諏訪湖の花火という感じがしない)


湖面にも映るので綺麗



タグ :
9/1 蓼科山
2017-10-09
蓼科山は八ヶ岳連峰では唯一の独立峰。360度のパノラマが望める。前日
★8:25 七合目登山口(青空が見えたら登る積り) ★8:40 大型バスがやってきた


これから登るみたい


★霧雨が降っている ★引率の先生が生徒の記念写真を撮っている


★10:00 大河原峠に移動(今日の登山は諦める) ★15:40 展望の良い場所だが何も見えない


★17:30 少し見えてきました ★明日の好天に期待します


蓼科山へ
★今日は天気が良さそう(佐久市と小諸市の明かりが見える) ★四阿山~浅間山も見える


★黒斑山・浅間山 ★6:00 移動して七合目登山口から登ります


★なだらかな道から ★段々と勾配が増していきます


6:30 女神湖


★7:25 蓼科山荘 ★難所の岩場登りの始まり


★同 ★8:00 山頂ヒュッテ


★八ヶ岳連峰と南アルプス ★8:05 山頂


★赤岳から阿弥陀岳、権現岳へと南八ヶ岳連峰が続く ★赤岳登山口の美濃戸


★左御嶽山、右乗鞍岳 ★穂岳連峰・槍ヶ岳


★中央浅間山 ★浅間山の噴煙は少ししかでていない


2010.7.24日に登った時は素晴らしい展望に感動しました。
しかし、信州での登山は初めてだったので、登った山は殆どなかった。あれから7年が経って登った山も多くなり又、違った感動があるのではないかと思って登ってきた。残念ながら、本日はイマイチの展望。体力が続く限り再挑戦します。
下山
9:00 岩場を下ります


★9:55 天狗の露地分岐 ★10:25 七合目登山口


白樺湖
★13:00 駐車所には車は居ない ★夜は部屋の明かりが一杯灯る、人気のホテル


★蓼科山 ★白樺並木


★のどかな風景 ★白樺湖と蓼科山


★白樺湖を見ながら夕食 ★今夜の、お隣さんは静岡県の御夫婦


タグ :
8/30 白樺湖へ
2017-10-07
★天気が悪いので諏訪湖で待機しようかと思っていたが、霧ヶ峰の方が明るくなってきたので出発することにした ★八島ヶ原湿原までは、25kmくらいで近かった

★11:25 計画では、まだ歩いた事のない湿原から車山へ登るように考えていたが、遅くなったので止める ★タムラソウ


今時は湿原の花は少ない


★13:00 車山登山口(45分で頂上まで行けるが展望は望めそうにないので止める) ★白樺湖と蓼科山


★13:30 白樺湖P着 ★蓼科山が何とか見えだした


★福井県の中条(ちゅうじょう)さん(香川県出身)が夕食に誘ってくれた ★中条さんは、うどんのチェーン店を経営していて、今は息子さん夫婦に任せているが、自分の店は土、日のみ営業しているとか。プロなので料理は矢張り美味しい


★香川県の下田さんとは4、5年前からの旅友達だとか(中条さんはウイスキー、下田さんはビール、私は芋焼酎で、飲み物はそれぞれ違う) ★三重県のマイクロバス車の方も加わって


宴会は、夜遅くまで続きました

タグ :
8/29 諏訪湖へ
2017-10-06
★7:40 長野道梓川SA ★高台に展望所がある

有明山から見た展望とほぼ同じ(残念ながら今日は見えません)



9:15 今年も諏訪湖にやってきました


★12:50 酒井さんに教えてもらったタケヤみそ ★100円で食べれる豚汁


★景色を見ながら美味しく戴きました ★売店もある


前に間欠泉センター




立石公園




夕焼け




タグ :
8/28 中房~道の駅ほりがねの里
2017-10-05
中房5:30 起きると駐車場は満車になっていた(恐るべし燕岳)


★6:15 散歩にお出掛け(駐車違反の紙が貼られているが、警察の物では無いみたい) ★登山口


★6:25 登山準備中 ★登山口にある温泉


★温泉の裏では凄い湯けむりが出ている ★菩薩乃湯


★丁度の湯温だが、宿泊者専用で一般の人は入れない ★橋を渡って


中房温泉見物


★同 ★7:00 第1駐車場


★中房を後に、ほりで~ゆ四季の郷に向かいます(相当、手前にも路駐車がある) ★道路に猿が一杯




道の駅ほりがねの里
★18:00 夕焼けは見られるだろうか ★有明山(左側から登ったが、相当な急斜面だ)


★夕焼け ★常念岳


タグ :
8/27 有明山
2017-10-04
有明山(2268m) 200名山 標高差=846m 累差=1266m 登り=3:15 有明山は安曇野から見ると一番目立つ山。
一度は登りたいと思っていたが、展望も良く無くて道も悪いみたいなので延び延びになっていた。
北アルプスでまだ登っていない山が少なくなってきたので登る事にした。
★5:50 中房第1Pを出発 ★第2Pは路肩駐車の車がズラリと並んでいる


★登山口は駐車場の奥にある ★道も不安だが、熊の方がもっと不安!!


★笹が刈り払われている ★石付の木が不気味


★6:10 三段の滝分岐(帰りに寄ることにする) ★有明荘への分岐


★6:20 凄い岩峰の山が見える。何山だろう? ★ハシゴ登り


★木の根階段登り ★薄暗い植林帯


★シャクナゲを掻き分けて ★倒木を乗り越える


7:25 4合目標柱


★変わった標識。登りは右折、下りは左折の意味みたい ★7:30 少しなだらかな道になった


★と思ったら、岩壁下の凄い道になる ★アップダウンが多いので疲れる


★ロープ場 ★岩場のトラバース道


★次は鎖場(なかなかワイルドだぜ!) ★7:45 展望(右端が大天井岳)


8:00 崩落地(進めるかなあ?)


★何とかクリアーした ★シャクナゲのトンネル


★8:20 殆ど同じ展望 ★もう、そろそろ普通の道になるだろうか


★そんなに甘くない ★8:35 常念岳が見えた


★左折して急降下する ★向かいにはハシゴ場が待って居る(休憩する場所が全然無いので、下った岩場でビールタイムにする。休憩中に御夫婦が追い越して行った。もう熊の心配がないので助かった!)


★9:20 8合目 ★9:35 やっと頂上に続く尾根道に出た


9:50 岩場から180度の素晴らしいパノラマ見えた(今までの疲れが吹き飛ぶ!!!)

山座同定


★同 ★9:55 気分を良くして頂上へ(追い越して行った御夫婦と表参道から登ってきた単独の女性は居た)


★記念写真を撮ってもらう ★御夫婦と一緒に三角点へ


★八ヶ岳連峰~南アルプスが雲海に浮かぶ ★赤岳


★富士山 ★北岳


下山
★10:30 下山開始 ★ゴザンタチバナ、シラタマ


★三段の滝 ★たる沢の滝


16:50 車も少なくなった。今夜はのんびりと過ごせそう

タグ :
8/25.26 道の駅ほりかねの里~中房登山口
2017-10-02
25日★白馬村は天気が悪いので安曇野まで南下したが、こっちも良くない ★16:30 雨は降りそうにないので、外でジンギスカンの焼肉をすることにした


★同 ★美味しくいただきました


隣りに変った老人が居る


★自転車に鯉のぼりを付けて走るのだろうか? ★駐車場はガラガラ


隣りにヒマワリ畑がある


花が大き過ぎて重いのか、うつむいている


中央辺りが常念岳(雲で見えない)右端は有明山

26日
★今日も天気は良くない ★前常念岳が何とか見える


★物産館は新鮮で安い ★中房駐車場(明日は天気が良さそうなので有明山に登ります)


タグ :
8/23~24 黒菱P~八方第5P
2017-10-02
23日 黒菱P★8:30 8月3日は花が目的だったので天気は少々悪くても良かったが、今回は展望が目的なので、こんな天気では登れない ★霧雨の中を登って行く人も居るけど・・・


★天気予報は山登りに最悪のパターン ★16:55 管理道路を車が下ってくる


★白馬岳は雲の中 ★リフト駅


★綺麗なノギク ★カライトソウ


ネジバナのピンクが凄く濃い


★左は北信の山、中央付近に浅間山ある ★四阿山と


★浅間山は何とか見える ★白馬大橋と河川敷広場


★17:45 駐車場は閑散としている ★ススキも咲いて、山は秋の気配


明日の好天に期待して寝ます。
24日 黒菱P~八方第5P
★隣りの車の人はレインを着て出発準備をしている ★今日も天気は良くない


★登山は諦めて帰る ★八方第5P。この車は大分前から停まっている(大縦走をしているみたい)


★9:30 雨が降りだした ★17:00 青空が覗く


★駐車場はガラガラ ★五竜岳は何とか見える


18:20 八方第2Pの足湯に浸かって、明日はどうするか考える・・・・・

タグ :