12/22 中津渓谷
2017-12-28
★7:40 中津渓谷の朝 ★今日も良い天気だがチョットしんどいので休養日

雨竜の滝


★11:40 滝の手前より上空を見上げる
★滝前より:滝に日が射し込むと神秘的になるらしいが、まだ3時間くらい先みたい


土佐和紙工芸村くらうど薬湯風呂 JAF割400円
★長い廊下を通ってエレベーターで3階へ ★いの町には温泉が5つもある


★内湯 ★サウナ


★水風呂・気泡湯 ★半露天風呂


壁、床、風呂が全て大理石張りで、超豪華な温泉!!!
スポンサーサイト
タグ :
12/21 カラ池山
2017-12-27
カラ池山(1352m) 仁淀川町 登り=1:30 下り=0:50猿越山に登る予定だが、雪が深そうなので多分ダメだと思うが、取敢えず登山口まで行く事にする。
★大規模林道に雪があって想定外の出来事 ★ノーマルタイヤなのでノロノロ運転で走る


★工事用のダンプカーに何回か道を譲って、何とか登山口に着く ★猿越山は真っ白い


★チョットした雪庇から ★カラ池山を望む


★登山口の直ぐ上から雪だったが、数日前と思われるトレースがあって助かった
★カラ池山の全景


★トレースを辿り快適だったが ★ここで諦めたらしい


★10:00 ここからは自力で登らないといけない ★石鎚が見えてきた


休憩ポイントだが雪が深すぎてダメなので


★仕方無く進むことにした ★筒上・手箱も見えてきた


★石鎚山は絶壁なので雪が積もらないのだろうか ★筒上・手箱は、ほとんど雪は無い


この大きな足跡は何だろう(人間では無い)


★雨ヶ森も見えてきた ★10:35 カラ池山に到着(35分のラッセル)


★霧氷だったらなあ・・・・・ ★先に進む


★パノラマ ★風が無かったら、もっと行きたいが寒いので本日はここまでとする


★中津明神山 ★猿越山


★無事に登山口へ帰ってきました ★カラ池山(簡単に登れそうだが・・・・)


★林道は雪が緩んでスリップの心配はない ★しかし、日陰は、まだ凍っているので油断できない!


タグ :
12/20 戸中山
2017-12-26
戸中山(1261m) 遊歩道入口≒870m 標高差=390m いの町登り=東滝P(45)登山道入口(50)頂上=1:35(道迷い、テープ付け含む)
下り=頂上(17)登山道入口(18)林道(5)駐車場=0:40
初めてのルートに挑戦します。
★駐車場の直ぐ近くにテープの付いた道が有る ★笹が刈られている(谷に下りる道で引き返す)


★林道の右側に遊歩道の入口らしき所があった ★整備されて歩きやすい遊歩道となる


★大岩 ★モミの大木


テープが沢山付けられていて登山道の入口と分かる


★笹の中を登るのだが、密生していないので気にならない ★道はハッキリとしていないが境界柱と


★テープが目印になる ★部分的には笹が密生していて分かりづらい所がある


★何とか頂上に辿り着いた ★食事を摂って、西の展望岩へ


鳥形山~石鎚~瓶ヶ森~平家平の大パノラマ(右方は木がチョット邪魔)

★中津明神・猿越山・雨ヶ森 ★手箱・岩黒・石鎚山:後方に二ノ森


★場所を変わると、手箱~伊予富士がスッキリと見える ★瓶ヶ森方面ズーム


下山
★遊歩道の反対廻りを散策して下る ★崩落している所がある


★林道が見えてきた ★林道取付き


★林道より取付点 ★舗装林道歩き


★登りで歩いた遊歩道方面 ★東滝駐車場に帰ってきました


タグ :
2017 忘年山巡りin高知
2017-12-25
12月19日~24日(5泊6日) 走行距離=275km19日 五在所山 むささび温泉 道の駅633美の里泊
20日 戸中山 〃 〃
21日 カラ池山 中津渓谷P泊
22日 休養 道の駅併設温泉 道の駅土佐和紙工芸村泊
23日 鷹羽ヶ森 龍温泉 竜の浜P泊
24日 筆山公園 帰宅
12/19 五在所山
昨日の天気予報では快晴だったが、山は曇りで風が吹いて寒かった:展望もダメ


明日は晴れてくれるだろうか(道の駅633美の里)

タグ :
12/14 鷹羽ヶ森3
2017-12-14
★頂上展望はイマイチ ★瓶ヶ森

★中津明神は結構、雪が積もっている ★土佐湾


今までの2回は誰とも出会わなかったが今日は3名の方と会った:単独の男性、若い単独の女性、林業組合の方
タグ :
12/6 雨ヶ森
2017-12-07
登り=2:30 下り=1:35四国山脈の雪景色を見に出掛ける。
★作業道より筒上・手箱山:雪はあまり積もっていない ★雪は想像していなかったのに・・・・


★筒上山がハッキリと見えだした ★雪が段々と増えて石が見えなくなってきた:トラバース道が行けるか心配


★台風に寄る倒木が所々にあり時間が掛かる ★登山道分岐にやっと到着


★トラバース道をキックステップを切って慎重に行く ★無事に尾根道取付きに着いて一安心


★スパッツも着けてこなかったのでズボンが濡れる ★頂上に到着:日射しは無いが無風で良かった


★鳥形山~中津明神方面は見えるが、石鎚方面は見えない ★中津明神~猿越山は雪が積もっているみたい


タグ :